バックボード(バックパネル)の隙間を目立たなくする方法
バックボード(バックパネル)の印刷は、2Mは3枚、3Mは4枚に分割して印刷します。 それぞれの横幅は以下の通りですので、この1枚の中でデザインを完結させていただくと、切れ目が目立ちにくくなります。(注意:サイドありの場合は、ボードの全面は全て横724mmになります。)
バックボード・バックパネルの制作はこちら
本格的なバックボード。持ち運びに便利。簡単設営でも効果抜群!イベント、記者発表から講演会、展示会ブースにも
バックボード(バックパネル)2Mの場合

バックボード(バックパネル)3Mの場合

例えば市松模様・格子状のデザインにする場合、1 マスのサイズを調整して、以下の例では①②③の合計で 737mm、④⑤⑥の合計で 724mm になるようにしてください。

全てのマスの横幅を同じにしようとすると、デザインが難しくなってしまいます。
隣り合うマスの横幅が1-2mmくらい異なっても全くわかりません。無理に同じマス幅にしようとせず、一枡のサイズを変えて調整されることをおすすめします。(5mmくらい違っても大丈夫です)
上の例は市松模様デザインの一例です。一つのマスのサイズに制限があるわけではありません。
ただし、このような形のデザインで入稿していただいても、隙間が完全に見えなくなるわけではありませんのでご了承下さい。
隙間を目立たなくする方法でデータを制作された場合、データの入稿は分割した状態でお願いします。
バックボード・バックパネルの制作はこちら
本格的なバックボード。持ち運びに便利。簡単設営でも効果抜群!イベント、記者発表から講演会、展示会ブースにも
バックボード(バックパネル)の関連リンク
- あの記者会見の時の後ろの壁紙ってロゴしか並べちゃいけないの? バックボード(バックパネル)のこんなデザイン、お教えします。
- インタビューや記者会見の後ろにあるあのボードはなぜ必要?
- バックボードとポップアップBGの違いについて
- バックボードの隙間を目立たなくする工夫
- バックボードはいつ、どうやって使う?
- バックボード活用法
- バックボード活用法~SNS編
- バックボード(バックパネル)の設営方法・取り付け・取り扱いのポイント
- バックボード(バックパネル)を絶対に使ってはいけない会見とは
- バックボード(バックパネル)デザインのポイント
- プレスリリースに学ぶ・バックボードのデザインと使い方・21事例
- 中小企業のブランディングにバックボード活用を
- 会社説明会や就活、就職セミナーで大活躍するバックボード(バックパネル)の「記憶される力」の話
- 低予算で展示会を成功させたい! 簡単に設置出来るバックボードでブース集客する方法
- 宣伝効果バツグンのバックパネル
- 高等学校、大学、専門学校でも! 公共施設や市区町村のイベントで大活躍のインタビューボード
- 5M以上のバックボードをバラして使う